坂の上の天文台

坂の上の天文台

10/13、一朶の雲ではなく秋らしい筋雲であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホでコリメート撮影(うまくいかなかったが黒点ははっきりと)

 

 

 

 

 

 

 

 

説明員の方に懇切丁寧に教えていただいた。

 

国立科学博物館HPより

曽根隕石は1866年(慶応2年)6月7日正午過ぎに当時の丹波国曽根村(現在の京都府京丹波町)に落下した。大砲のような音が2回あり、麦畑に土煙を立ててたと記録されている。曽根村近くの村の代官であった高木家に保管されてきたが、昭和41年に博物館に寄託された。その後、京都府に寄贈されている。Hグループの普通球粒隕石である。

 

左の写真は曽根隕石のレプリカ

 

 

 

そして「坂の上の雲」と今の日本

一朶の雲を目指した秋山兄弟と富国強兵の日本。日露戦争の勝利が太平洋戦争勃発までの日本の軌跡に大きく影響したと司馬遼太郎は説く。

日いづる神の国のやることは正しいと唯我独尊だった日本、自国の利益のために戦略を駆使する欧米。昭和16年12月8日は日本の歴史の大汚点となってしまった。近隣諸国や日本国民への軍の大罪の回顧とともに、なぜ開戦に至ってしまったのか、二度とこのような犠牲を出さないようにするために考え続ける必要がある。

考える命題は多岐にわたるようだ。明治憲法の解釈の捻じ曲げ=司法権、立法権、行政権を超越した統帥権なる「魔法の杖(司馬遼太郎による)」を生み出し軍部が暴発、メディアも迎合的もしくは扇動する記事を強いられた、封建制の負の側面に根付く国民性、などなど。統帥権による妄想の戦略が唯我独尊に染まり、弱い国民も迎合せざるを得ない時代でもあったが、これで考察が終わると未来につながる分析にはならない。封建制に関しては、海に囲まれ外敵が少なかったがためであろうか、中国や欧州の封建制とは趣を異にしているらしいが、我々日本人には、過去の封建制のルーツなのだろうか、いわゆる「飼い慣らされ」のDNAが沁みついているように感じられる。「出る杭は打たれる」などの諺は、そのニュアンスとしては日本にしかないらしい。最近の若者の政治参画への意識は高揚されているが、国民全体は政治に関心が高いとは言い難い。選挙での投票率の低さなども「飼い慣らされ」の証左だろう。このことを革命で獲得した民主主義か否かで分析する人もいる。

戦略思考で欧米との差を抽象的に考えれば、「明日は太陽が出るか否か」で考えそこで思考停止に至る日本、「黒点を分析してまで戦略を考える」または「地球上のどこでどのように太陽を見るかで戦略を考える」の欧米、極端な言い方ではあるがこの差のようにも思える。たとえば、B29はアメリカの航空母艦から発艦はできても着艦はできない、だから日本には来れないと考えた日本軍部だったが、アメリカは発艦し爆撃後は中国に着陸すると発想した。チャーチルとルーズベルトが共産国家封じ込めのためにヒトラーを活用しようとしたことも、日本の真珠湾攻撃までのあらすじも戦略の発露のようにみえる。農耕文化の日本人がコメを収穫し箸を器用に持つように、狩猟文化の彼らは狩猟時の相互連携が日常茶飯事で鍛えられている。日本は戦略議論は会議室でと考え、欧米は食卓でと考えている。このことは海外企業との会議でも感じたことがあった。日本人の箸を持つことと欧米人の戦略を考えることはほぼ同次元の活動レベルなのだ。

司馬はさらに云う。「昭和初期、絹産業程度が主力だった日本が、資源の輸入体質から脱却するため海外へ進出していく、すでに強国であった列強の工業力には比べるべくもない」にもかかわらずなぜに戦争に走ったのか。司馬もよくわからないとしながらも、神の国が負けるはずはないと錯覚したのだろう、とのことである。明治維新から急激な富国強兵、そして日露戦争でのバルティック艦隊撃破、過去には元寇での神風による撃退・・・確かに錯覚の要因はあった。問題は、太平洋戦争開戦でも冷静な分析ができる将官がいたにもかかわらず、何をかいわんや、で論理が撃破されたことだろう。

無謀な暴走に向かわせたのは何であったか。そのマインドは何であったのか。現在に生きる我々も考えるべき命題である。同じ過ちは繰り返さないにしても、封建制の負の側面に根付く国民性「飼い慣らされ」癖が消えたわけではない。その証拠に平和を訴求する国家になった近代でも、1985年のプラザ合意以降の低迷は「飼い慣らされ」による過ちの結果と考えるべきだ。「一朶の雲」の物語は、当時の世相を反映した日本のバイタリティの象徴であるが、それのみで世界とコミュニケーションできるわけではないことを忘れてはいけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

@N35.165E135.415


アルタイル

南天高く輝くアルタイル、背景には天の川銀河の星々が・・・

 

 

 

 

 

 

なんという美しさか・・・


球状星団M15 NGC7078

2023年10月11日@34.98, 135.59

 

 

 

 

 

 

JAXA/ISASのHPによれば100億年以上前に形成さた数十万個の星の集まりだそうです。

球状星団 NGC 7078 (jaxa.jp)


Saturn2023

 

2023年10月3日

 

 

 

 

 

 

中学時代の10cm反射望遠鏡で観た土星は、一つの環しかみれなかったが、この写真では、ふたつの環が微かだがわかれてみえる。この環の分厚さが20-30mとは・・!


Rhapsody on Paganini

今年は、ラフマニノフ生誕150周年だそうで、Youtubeでもラフマニノフの特集がにぎやかである。中学時代の恩師大崎栄子先生のご自宅に友人数名でなんかの流れでお邪魔したことがあり、それまで食べたことがないようなカレーライスをご馳走になった。そのときにかけていただいたレコードがチャイコフスキーとラフマニノフであった。天性の音痴だったので音楽は得意とは言えなかったが、その時以来よくクラシックのレコードを聴くようになった。

ラフマニノフはピアノ協奏曲をそのときは聴かせていただいたが、数々の名曲があることを知り、なかでも表題の日本名「パガニーニの主題による狂詩曲」のうち第18変奏(アンダンテ・カンタビーレ)はCMでも使われ、目を閉じれば壮大な景色が瞼に広がる曲である。

で、Rhapsodyは英辞郎webによれば「吟遊詩人によって歌われた叙事詩」とあるが、それがなぜに狂詩曲と訳されるのか、抒情曲のほうがいいような気がするのだが、不思議に思った。

調べる力はないので、ここでこそChatGPTさんに相談だ。

Q:ラプソディはなぜ狂詩曲と訳されるのか

A:「ラプソディ(rhapsody)」という言葉が「狂詩曲」と訳されるのは、その語源と歴史的な背景に起因しています。以下に詳細を説明します。

語源: ラプソディ(rhapsody)は、古代ギリシャ語の「ῥαψῳδία」(rhapsōdia)から派生した言葉です。このギリシャ語の語根「ῥαπτός」(rhapto)は「縫う」や「結ぶ」を意味し、「ᾠδή」(ōdē)は「歌」や「詩」を意味します。つまり、「ラプソディ」は文字通り「詩を縫い合わせた歌」といった意味合いを持っています。

ギリシャの伝統: 古代ギリシャでは、ラプソディスト(rhapsodist)と呼ばれる詩人が、叙事詩や詩的な物語を口頭で語りながら詠唱する伝統がありました。これらの詩人は、長編の詩や物語を断片的に歌い、その中で異なるエピソードや話の断片を結びつけ、一つの物語として繋げる役割を果たしました。このような伝統的な方法から、「ラプソディ」は詩や音楽の繋がりを強調する言葉として捉えられました。

文学と音楽の融合: ラプソディは、詩と音楽が組み合わさった形式であり、古典音楽の一部としても知られています。この形式では、詩の朗読や歌詞が音楽と調和して表現され、感情や物語性が豊かに表現されます。したがって、「狂詩曲」という訳語は、この詩と音楽の融合を表現するのに適していると考えられています。

総括すると、ラプソディが「狂詩曲」と訳されるのは、その語源やギリシャの伝統、文学と音楽の融合など、さまざまな要因が影響しています。この言葉は詩と音楽の組み合わせを示す用語として広く受け入れられています。

 

ChatGPTさんありがとうございます。検索の高速化に大変役立ちます。(論文など書く場合は出典情報の書き方要注意)

 

依然、「狂」という文字が入ることに違和感があるのだが、これもYahoo知恵袋さんに勉強になるQ&Aがあったのでここにリンクを貼っておきます。

狂詩曲という言葉にはなぜ「狂う」という漢字が使われているのですか? – 狂… – Yahoo!知恵袋

 

 


Jupiter2022-2023

焦点距離が不足で解像度が上がらないものの、スタック処理&ノイズ除去でなんとなく大赤斑らしきものはみえる。

2022年11月14日

 

 

 

 

 

上下反転していたので画像を反転

2023年10月2日

 

 

 

 

 

 

鏡筒をBKP130へ


ページ上部へ戻る